ブラウザ(IE等)によっては、画面表示や項目入力に非対応でありズレ等が生じている場合があります。

おかやま教職員 福利厚生ネット

文字サイズ

共済・互助Q&A

手続ナビ(マイページ内)の利用

手続ナビで漢字氏名が文字化けしていたのですが、どうすれば良いでしょうか。
漢字氏名に外字が含まれている場合は文字化け(漢字が□や?の表示になっている状態)します。
文字化けしている箇所を正しい漢字に修正してください。
「組合員資格取得届書兼転入届書」の作成を行いたいのですが、組合員番号がわかりません。手続ナビは使えるのでしょうか。
マイページのログイン画面下部に表示されている「組合証(保険証)がない新規組合員の方はこちら」のメニューからご利用ください。
新たに採用された組合員のログイン方法( 資格取得 )
退職に関する手続きを行いたいのですが、退職後2週間が経過しています。手続ナビは使えるのでしょうか。
退職者(資格喪失者)については、退職後も一定期間(退職後約6か月)手続ナビを利用することができます。
マイページからログインし、ご利用ください。

ただし、ログインID/PASSは、退職時の組合員証番号になります。 
組合員証(保険証)は退職時に返却することとなりますので、ID/PASSはお忘れにならないようご留意願います。
もし、組合員証番号を忘れた場合、退職時の所属へご確認ください。
手続ナビでの書類のダウンロード方法について教えてください。
使用するPC(ブラウザ)の環境によって、ダウンロード方法が異なります。

【 県立所属等の全庁共通システム利用者の場合 】

県立所属等の行政端末にて、仮想デスクトップ(SecureBrowserⅡ)で「書類一括ダウンロード」をした場合、ファイル転送システム(添付ファイル参照)を使ってローカルPCにダウンロードしてください。
書類のダウンロード方法について(県立学校等の全庁共通システム利用者)


【 その他の所属(各市町村立学校等) 】

各市町村教育委員会等の関係部署にご確認ください。

人間ドック

共済組合に加入しています。人間ドックを受診できる条件を教えてください。
人間ドック事業は次の条件をいずれも満たす方が受診できます。
1.4月1日時点で共済組合の有資格者であり、申込・受診決定された方
2.受診日時点で共済組合の有資格者であること
なお、受診日当日には、組合員証の提示が求められます。
申込期間【期限厳守】:毎年度4月1日から5月上旬(予定)
人間ドック事業の詳細については、別途通知をご覧ください。

退職互助の加入(転入)

(新採)40歳で正規採用職員として新規採用されました。退職互助に加入できますか。
加入できます。
定年退職までに15年以上の加入見込みが必要です。
(新採)退職互助の加入対象者に該当しますが、加入意思がない場合でも「加入届」の提出が必要ですか。
必要です。
(転入)33歳で転出し、転出中に35歳を経過。今回37歳で転入しました。退職互助に加入できますか。
加入できます。
(転入)転出時に退職互助を脱退しましたが、今回の転入に伴い、退職互助に再加入することはできますか。
再加入できません。加入は一度限りです。
(準会員)岡大附属幼・小・中・特別支援学校に勤務することとなりました。退職互助の手続きは必要ですか。
岡大附属幼・小・中・特別支援の期間中、互助組合は準会員として引続くため手続きは不要です。
復帰する場合も同様です。

退職互助の脱退(転出)

(転出)今回の転出に伴い、復帰後、再び退職互助への加入を希望していますが、転出期間中の掛金は、どうすればよいですか。
退職時に転出期間中の掛金を一括で納めていただきます。
(転出→退職)退職互助の加入期間が15年以上あります。転出先で退職した場合、退職会員になれますか。
掛金を必要回数分納めれば退職会員になれます。
転出時に「会員期間通算申出書」を提出いただいた方が該当します。
手続き書類を送付しますので、退職時に退職互助班(086-226-7610)へご連絡ください。

保健事業・文化厚生事業関係

ホームページ「おかやま教職員福利厚生ネット」の「マイページ」へログインできない場合、どうしたらいいですか。
組合員証番号(保険証の番号)又は互助会員番号をよく確認の上、入力してください。(例:A99999【半角・大文字】で入力)
それでもログインできない場合、福利課福利厚生班(086-226-7603)まで連絡をお願いします。
なお、組合員データ整備等により資格取得書類提出後、すぐにログインができない場合があります。予めご了承ください。

法律相談助成

法律相談を利用したいのですが、申込はどのようにしたらいいのでしょうか。
まず、岡山弁護士会館または県内の各法律相談センターに相談日時を予約してください。その際、互助組合の助成を受ける旨を申し出てください。
その後、福利課あてに「法律相談助成券」発行の申請をマイページ又は様式により行ってください。
確認後、「法律相談助成券」を送付しますので、相談当日に持参してください。
なお、同一事案についての助成は1回のみです。
引き続いて相談したい場合は岡山弁護士会へ相談してください。この場合の相談料は個人負担となります。
相談内容はどんなものでもいいのでしょうか。
助成の対象となるのは、会員及び会員が扶養する家族の民事上の事案(不動産の売買、相続、家族関係、金銭貸借関係等)です。
刑事及び行政処分関係は対象となりません。

団体保険

フルタイム勤務から短時間勤務に任用が変更しました。これまでどおり、団体扱いはしていただけるのでしょうか。
短時間勤務に変更した場合、団体扱いはできませんので、ご本人が保険会社へご連絡ください。
年度末に退職すると、保険料の徴収はどうなりますか。
退職後は徴収できなくなりますので、会員ご本人が保険会社へご連絡ください。
新たに保険に加入しました。保険料の徴収はいつから始まりますか。
保険会社から保険料徴収依頼がある月から徴収します。

組合員・会員の資格取得

年度末に定年退職し、4月1日から再任用(フルタイム)となります。何か手続きが必要ですか。また、組合員証は返却する必要がありますか。
手続きは必要ありません。
任用が変わる場合であっても共済組合には引き続き加入することができます。
また、組合員証等は返却せず、引き続きお持ちください。
ただし、事業主の変更(岡山県⇔岡山市など)や職員番号が変更される方は、共済組合から新しい組合員証(被扶養者証含む)を所属所長あてに送付しますので、受領後、古い組合員証等は、所属所を経由して共済組合へ返送してください。
会計年度任用職員(フルタイム)として今年度の4月1日から3月31日まで働き、短期組合員として共済組合に加入していましたが、翌年度の4月1日から同じ任命権者の元でまた1年間働くことになりました。手続きは必要ですか。
年金加入期間等報告書及び勤務状況証明書の提出が必要です。

会計年度任用職員が「常時勤務に服することを要する地方公務員と同様の勤務時間以上勤務した日が18日以上(※)ある月が12月を超えるに至った者で、引き続き任用される場合」に該当していれば、13月目となる4月1日から一般組合員として共済組合に加入します。

なお、同じ”会計年度任用職員(フルタイム)”として働く場合でも、任命権者が異なる場合は引き続き短期組合員となりますので、ご注意ください。
(※)「給与支給対象日」が18日以上必要。
会計年度任用職員(フルタイム)2年目で、4月1日から一般組合員になりました。その後、勤務した日が18日に満たない月があった場合、直ちに短期組合員に変更になりますか。
所定の勤務時間により勤務を要するとされ、雇用が継続している限りは直ちに変更となりません。任命権者における服務要綱等の制定により、18日未満と定められた場合は、定められた日の翌日に変更となります。
4月から○○学校にて常勤講師として勤務しますが、共済組合への加入手続きは必要ですか。また、任用や共済組合加入の有無は、どこに確認すればいいですか。
必要です。
詳しくは、所属所の事務担当者へお問い合わせください。また、任用や共済組合加入の有無については、人事担当課又は所属所の事務担当者へ確認をお願いします。
10月31日まで非常勤講師として勤務していますが、11月1日から講師(常勤)として任用された場合、自動的に共済組合へ切り替わるのでしょうか。
自動的には、切り替わりません。
講師(常勤)の方は、共済組合へ加入し、短期組合員となりますので、加入手続きが必要です。
教師業務アシスタント(週30時間勤務)は、共済組合へ加入できますか。
加入できます。
令和4年10月1日に組合員となる職員の範囲が改正され、短時間勤務の者でも条件を満たせば加入できるようになりました。
市教育委員会任命による市費支弁の職員である学校用務員又は学校給食調理員は、公立学校共済組合の組合員に該当しますか。
該当します。
ただし、次にあげる条件の者は、市町村職員共済組合の組合員になります。
①兼務辞令が出されている場合
例:○○市教育委員会作業員に任命する。
教職員課用務員(又は給食調理員)を命ずる。
兼ねて○○市立小学校用務員(又は○○市立小学校給食調理員)を命ずる。
②学校給食共同調理場(学校給食センター)が、学校施設の一部として学校に附置されていない場合
年度末に定年退職し、4月1日から講師(常勤)又は再任用(フルタイム)となります。何か手続きが必要ですか。また、組合員証は返却する必要がありますか。
手続きは必要ありません。
任用が変わる場合であっても共済組合には引き続き加入することができます。また、組合員証等は返却せず、引き続きお待ちください。
ただし、事業主の変更(岡山県⇔岡山市など)や職員番号が変更される方は、共済組合から新しい組合員証(被扶養者証含む)を所属所長あてに送付しますので、受領後、古い組合員証等は、所属所を経由して共済組合へ返送してください。
4月から「岡山市立○○学校」から「県立○○学校」勤務になります。組合員証が変わると聞きましたが、なせですか。
組合員証番号が変更となり、新たな組合員証が交付されるためです。(主に平成28年度以降に採用された方が該当します。)
該当する方には、共済組合から新しい組合員証(被扶養者証含む)を所属所長あてに送付しますので、受領後、古い組合員証等は、所属所を経由して共済組合へ返送してください。
「年金加入期間等報告書」の記載方法について、過去の年金記録がたくさんあり、記入が複数枚となるため、年金事務所等にて発行された年金記録等の写しで代用することは可能ですか。
可能です。
ただし、「年金加入期間等報告書」は、必須書類ですので、必要事項(注1)が記載された書類(注2)を添付の上、併せてご提出ください。
詳しくは、記入例をご参照ください。
(注1)必要事項(項目)…加入していた年金制度名、資格取得日、資格喪失日
(注2)主な例
・年金事務所等から発行された「被保険者記録照会回答票」等の写し
・インターネットにて年金記録を確認した画面を印刷したもの
・パソコン等で作成したもの
共済組合に係る加入の手続きが遅れた場合、不利益はありますか。
組合員証が交付できません。
医療機関での保険適用受診ができないだけでなく、人間ドックや宿泊助成事業等の利用もできませんので、必ず関係書類をご提出ください。
異動時期が年度中途や年度末で手続き書類に違いはありますか。
異動時期に関わらず、手続き書類は同じです。

組合員・会員の資格喪失

任期付採用職員(育休代員等)の任用期間が、7月末で満了し、9月から改めて任用される予定です。共済組合は、7月末で脱退、9月から再加入することとなりますが、脱退・加入の手続きは、その都度必要ですか。
加入・脱退の手続きは、その都度必要です。
臨時的任用職員(又は任期付採用職員)で共済組合へ加入後6ヶ月で退職しますが、その後、任意継続組合員に加入できますか。
できません。
退職の日の前日まで引き続き1年以上組合員であることが任意継続組合員の加入条件となります。
退職後は、国民健康保険への加入、または、ご家族の健康保険等の被扶養者のいずれかとなります。
任意継続組合員になる場合、公的年金制度に加入する必要がありますか。
60歳未満の任意継続組合員の方は、国民年金への加入が必要です。
市町村役場で手続きを行ってください。なお、加入期間中は保険料を納める必要があります。
(任意継続組合員制度は医療保険制度であり、年金制度は含まれていません。60歳以上の任意継続組合員の方は、公的年金制度に加入する必要はありません。)
退職互助の特別会員なのですが、任意継続組合員となった後も互助組合から療養補助金の給付はありますか。
退職互助の療養補助金は、特別会員本人のみ満60歳に達した翌年度の4月診療から対象になります。
なお、任意継続組合員の期間は自動給付です。自己負担額から2千5百円を控除した額の6割が給付されます。
私は、6月15日付けで退職し無職になりますが、9月15日に結婚する予定です。結婚後は、配偶者の加入する健康保険組合に被扶養者の申請をしようと思いますが、それまでの期間、任意継続組合員となることはできますか。
退職日の前日まで1年以上組合員であった者が、その退職日から20日以内(6月15日退職の場合は7月4日まで)に申し出ることにより、退職後も引き続き任意継続組合員となることができます。
ただし、照会の事例の場合、9月15日で任意継続組合員でなくなることを申し出ても、9月30日まではその資格が継続します。そのため、10月1日から被扶養者となるように手続きを行うことになります。
【任意継続組合員の資格を失う事由】
(1) 任意継続組合員となった日から原則として2年を経過したとき
(2) 死亡したとき
(3) 任意継続掛金を正当な理由なく期日までに払い込まなかったとき
(4) 組合員や他の健康保険(国民健康保険を除く)などの被保険者になったとき
(5) 任意継続組合員でなくなることを申し出た場合で、その申し出受理日の属する月の末日が到来したとき
※資格喪失日は、(4)は事由発生日、そのほかは、事由発生日の翌日となります。
任意継続組合員をやめるのですが、前納している掛金は返ってきますか。
任意継続組合員の資格喪失手続き完了後、任意継続組合員資格喪失申出書兼掛金還付請求書に記入された口座に後日還付いたします。
これから任意継続組合員の喪失を申し出するので、来月の1日が喪失日になる予定です。ただ、今月末に病院に行く予定があるので、任意継続組合員証を今月末まで持っておきたいのですが良いですか。
資格喪失日もしくは通知日のどちらか遅い日から起算して20日以内に任意継続組合員証を福利課給付班まで返却していただければ大丈夫です。
先に任意継続組合員資格喪失申出書兼還付請求書(必要に応じて添付書類)をご提出ください。

年金

退職後の年金制度についてもっと詳しく知りたいのですが、資料はありませんか?
ホームページ「おかやま教職員福利厚生ネット」→ マイページ → 退職後の福利厚生制度 → 退職eラーニング をご覧ください。
令和4年10月から短期組合員として、公立学校共済組合に加入します。短期組合員は共済組合の年金が対象になりますか。
短期組合員は共済組合の年金は対象になりません。日本年金機構の厚生年金に加入します。
公務員の年金制度は3階建てになっているそうですが、それはどういったものですか。
公務員の年金制度は3階建ての構造になっています。

1階部分には全国民共通の基礎年金である「国民年金」、2階部分には「厚生年金」があります。
厚生年金の保険料を納めることで国民年金の保険料も納めたことになります。

3階部分には公務員独自の「経過的職域加算額」と「年金払い退職給付」があります。
平成27年9月までの組合員期間に対しては「経過的職域加算額」が支給され、平成27年10月以降の組合員期間に対しては「年金払い退職給付」が支給されます。両方の組合員期間がある方には、両方の年金が支給されます。
年金払い退職給付の掛金は、平成27年10月以降、厚生年金の掛金とは別に給与から控除されています。
年金にはどういった種類の年金がありますか。
公務員の年金制度には1階部分に国民年金、2階部分に厚生年金、3階部分に経過的職域加算額と年金払い退職給付があります。
それぞれに老齢給付、障害給付、遺族給付の3種類の年金があります。
このうち、支給開始年齢到達後に支給されるのが老齢給付の年金で、老齢基礎年金、老齢厚生年金、退職共済年金(経過的職域加算額)、退職年金があります。
年金は何歳から支給されますか。
年金の支給開始年齢は生年月日によって異なります。

昭和34年4月2日~昭和36年4月1日生まれ:支給開始年齢は64歳
昭和36年4月2日以降生まれ:支給開始年齢は65歳

ただし、老齢基礎年金は生年月日に関わらず65歳から、年金払い退職給付は退職後、65歳から支給されます。
年金はいくら支給されますか。
年金の見込額は毎年、誕生月の下旬頃に送付される「ねんきん定期便」で確認することができます。
50歳以上の方には、現在の加入状況が60歳まで継続したものとして計算した年金見込額が記載されています。
50歳未満の方には、ねんきん定期便作成時までの加入実績に基づいて計算した年金見込額が記載されています。
仕事をしながらでも、年金は受給できますか。
年金受給者が再就職し、厚生年金保険に加入した場合、賃金と年金の合計額が一定の基準額(48万円)を超えると年金の全部または一部に支給停止がかかります。
厚生年金保険の加入の有無については再就職先にご確認ください。

【支給停止額の計算方法】
支給停止額(月額)=(賃金+ 年金月額- 48万円)×1/2
※基準額48万円は令和5年度の額です。基準額は改定されることがあります。
 
賃金=再就職先の標準報酬月額と過去1年間に支給された賞与の12分の1の額の合計額
※ 賃金には過去1年間に支給された賞与が含まれるので注意してください。
年金月額=老齢厚生年金の額(経過的職域加算額及び加給年金額を除く)の12分の1の額
年金受給者が雇用保険の失業給付を受給すると年金はどうなりますか。
65歳未満の方が特別支給の老齢厚生年金の受給中に失業給付を受給する場合、特別支給の老齢厚生年金のうち経過的職域加算額を除いた額が支給停止されます。
一般組合員が退職した場合の年金手続きはどうすればいいですか。

退職時の手続きは、手続支援システム「手続ナビ」を使って書類を作成してください。
「おかやま教職員福利厚生ネット」→「マイページへログイン」→「手続ナビ」→「退職・再就職・種別変更」

退職後の再就職の有無や、再就職時の組合員種別(一般組合員・短期組合員)によって年金手続きが異なります。

【 退職後に一般組合員になる方 】 
退職時の年金についての手続きはありません。

【 退職後に短期組合員になる方・公立学校共済組合岡山支部に再加入しない方 】
「退職(転出)届書」と「履歴書」を福利課まで提出してください。

なお、20歳以上60歳未満の人は退職後も公的年金制度に加入する必要があります。
退職後、再就職しない方や、再就職しても勤務時間数等が少ないため厚生年金保険に加入しない方は、次の①または②のいずれかの手続きが別途必要です。

① 配偶者の被扶養者になる(配偶者の勤務先で被扶養者認定手続きを行う)
② 国民年金に加入する(居住地の市町村で加入手続きを行う)

退職後、共済組合の任意継続組合員になる場合も公的年金制度に加入する必要がありますか。
年齢が60歳未満か60歳以上かで異なります。

【60歳未満の方】
20歳以上60歳未満の人は公的年金制度に加入しなければいけません。
任意継続組合員制度は医療保険についての制度であり、年金制度は含まれていないため、任意継続組合員になる場合、別途国民年金への加入手続きが必要になります。
居住地の市町村(国民年金担当)で国民年金への加入手続きを行ってください。

【60歳以上の方】
60歳以上の任意継続組合員の方は、公的年金制度に加入する必要はありません。
在職中、被扶養者として認定を受けていた配偶者がいます。退職後、配偶者についての年金手続きはありますか。
配偶者の年齢が60歳未満か60歳以上かで異なります。

【配偶者が60歳未満の場合】
20歳以上60歳未満の人は公的年金制度に加入しなければいけません。
そのため、次の①または②のいずれかの手続きが必要です。
なお、配偶者自身が就職し、就職先で厚生年金保険に加入する場合は、①②の手続きは不要です。
①退職者が再就職し厚生年金保険に加入する場合には、再就職先で配偶者について被扶養者認定の手続きをする。
②国民年金に加入する(居住地の市町村で加入手続きを行う)

【配偶者が60歳以上の場合】
60歳以上の方は、配偶者自身が就職して厚生年金保険に加入する場合を除き、公的年金制度に加入する必要はありません。
退職後に引っ越しをして住所変更があった場合、届出は必要ですか。
住所変更の時期によって次のとおり届出の要否が異なります。

【退職後すぐに住所を変更する場合(退職時)】
退職時に提出する「退職(転出)届書」に新住所を記載してください。
退職(転出)届書に記載した新住所が登録され、年金待機者登録通知書などが新住所あてに送付されます。

【年金の受給が始まるまでの間に、住所変更があった場合(年金待機者の場合)】
年金待機者の期間に住所変更があった場合は、「年金待機者異動報告書」を公立学校共済組合本部に提出してください。
「年金待機者異動報告書」は、公立学校共済組合のホームページからダウンロードできます。

【年金の受給が始まった後に、住所変更があった場合(年金受給者の場合)】
年金受給者の住所に変更があった場合は、住民基本台帳ネットワークシステムを利用して登録の住所が自動的に変更されるため、届出は不要です。
ただし、住民票の住所変更の手続きを行ってから住所変更が反映されるまで4か月から5か月程度かかるため、必ず郵便局で郵便物の転送手続きを行ってください。

生活資金貸付

生活資金貸付の申込みに添付書類は必要ですか。
必要ありません。
借り換え申込みですが、2年経過の申込時期はいつになるでしょうか。
前回貸付日から2年経過していることが申込条件となります。
例えば、前回貸付日が令和2年6月30日の場合、令和4年5月25締切の申込み(令和4年6月末送金)から申込みができます。
育児休業中ですが、申込みは可能でしょうか。
貸付を申し込むことはできません。
互助組合では貸付後、第1回目の償還金が給料から控除できない場合は貸付できません。
共済組合の貸付では、育児休業中も申込みは可能ですので、そちらをご検討ください。

物品購入資金貸付

物品購入資金貸付金で90万円の申込みの場合、添付書類は不要ですか。
申込額にかかわらず物品を購入することが確認できる書類(売買契約書、請求書等)が必要です。

元気回復助成事業

昨年と同様の事業を開催するのですが、事前申請は必要ですか。
事前申請は不要です。
ただし、内容によっては助成金を交付できない場合があるので、初めて助成を利用する場合や対象経費等に疑義がある場合は、事前に連絡してください。
実際に事業に参加した人数が、「参加所属所の組合員の半数以上、または5人以上」の基準を下回った場合でも、助成金の交付は受けられますか。
受けられません。
実施人数が基準に達しなかった場合、助成金対象外となります。
交付申請時に添付する参加者名簿は、所定の様式以外でも構いませんか。
任意の様式でも結構です。
ただし、次の必要項目の記載をお願いします。
「所属所名」、「氏名」、「組合員番号」

一般貸付

車購入で200万円の貸付申込を検討しています。現在、業者へ注文前(契約前)のため、見積書が手元ありますので、添付書類は見積書の写しでも対応可能でしょうか。
見積書のみでは、添付書類として認められません。
購入事実を確認する必要がありますので、契約書(注文書)等の写しが必要です。
子供の車購入を検討していますが、対象になりますか。
組合員の被扶養者であることと、組合員が支払うことが確認できれば対象となります。
借り換え申込みで、申込額150万円、残高70万円、送金額80万円です。100万円以上の申込額となるため、添付書類は必要でしょうか。
添付書類は送金額が100万円以上の場合に必要です。
このケースの場合、送金額は80万円ですので、添付書類は不要です。
借り換え申込みですが、2年経過の申込時期はいつになるでしょうか。
前回貸付日から2年経過していることが申込条件となります。
例えば、前回貸付日が令和2年6月30日の場合、令和4年5月25締切の申込み(令和4年6月末送金)から申込みができます。
返済について、ボーナス償還のみ設定することはできますか。
できません。
当組合の貸付は毎月償還を基本としていますので、ボーナス償還は、毎月償還の償還回数の6分の1以内の希望する回数を設定してください。
育児休業中ですが、申込みは可能でしょうか。
可能です。
育児休業中は給料から償還金の控除ができないため、本人の申し出により償還の猶予または口座振替による返済となります。
申込みを検討していますが、近々、定年退職となります。貸付の対象となりますか。また、貸付対象となった場合、償還は退職までに返済完了しなければいけないのでしょうか。
退職予定の有無にかかわらず、貸付条件に該当すれば貸付対象となります。
また、退職までの残年数にかかわらず、償還回数は各貸付の限度回数内で設定できます。
ただし、退職時における未償還額については、退職手当から経過利息を含めた金額を控除させていただきます。なお、その際の手続きは不要です。

住宅資金貸付

共済組合の住宅貸付けと互助組合の住宅資金貸付を同時に受けようと思っていますが、添付書類はどちらか一方に揃っていればよいのでしょうか。
共済組合、互助組合それぞれに必要です。
よって登記事項証明書の原本についても、それぞれに1通ずつ必要です。

住宅・介護・住宅災害貸付

住宅を建築中で11月20日が代金支払日です。住宅貸付けを受けたいのですが、申込みはいつ行えばいいのでしょうか。
11月20日(代金支払日)より前に申込みをしてください。
購入・工事完了予定日(代金決済日)より前の申込みが条件であるため、代金支払日後の申込みは、貸付することができません。
追加の添付資料をお願いする場合もありますので、添付書類等が揃い次第、早めの手続きをお勧めします。
住宅のリフォーム工事を検討中ですが、工事業者からは”改築”と言われています。貸付の申込事由及び添付書類は何になりますか。
増築、改築、修理のいずれかになりますが、「建築確認済証」の有無で判断します。
有・・・「増築・改築・移築」の場合の添付書類
無・・・「住宅の修理」の場合の添付書類
既に死亡した親名義の土地・建物に新築・修理を検討中ですが、土地・建物の登記事項証明書の所有者は死亡した親となっています。追加の添付書類は必要ですか。
原則、所有者の意思確認が必要となりますが、死亡している場合、現行の物件管理者で代替することとなります。
登記事項証明書の他に、「戸籍謄本(除籍謄本含む)」、「固定資産税評価証明書」、「納税証明書」の提出をお願いします。
夫婦で同一物件に対して申込む場合、添付書類は共通のため、1部でよいでしょうか。
共通する添付書類であれば、1部で構いません。
将来に備えて住居の一部のバリアフリー化を考えていますが、介護構造貸付けは申込みできますか。
申込みできます。
その際、通常の住宅貸付けの添付資料に加え、介護構造部分の内容及び必要金額が確認できる書類が必要になります。

結婚資金貸付

去年入籍し、今年挙式予定です。入籍から期間は空いてしまいましたが、挙式に係る費用は結婚貸付けの対象となりますか。
原則として、結婚から6か月以内にかかる費用を対象としています。
今回のケースでは、挙式を結婚とみなし、貸付けの対象となります。
式場で提携のローン会社を利用した場合、その返済のための費用は結婚貸付けの対象となりますか。
ローンの返済(借換え)は貸付けの対象外となります。
結納金は結婚貸付けの対象になりますか。
請求書、領収書等が徴することができれば貸付けの対象となります。

教育貸付

小中学校の給食費は教育貸付の対象となりますか。
1年分をまとめて一括で支払う場合に限り、対象となります。
大学4年間に必要となる学費をまとめて申込みできますか。
4年間分の貸付申込はできません。
申込日からおおむね1年以内に必要となる費用が貸付対象となりますので、翌年以降に必要となる費用は、必要額が確定してから年ごとに借換えすることとなります。
部活動の道具代や遠征費用は教育貸付の対象となりますか。
次の2点が確認できる書類があれば対象となります。
・必要額が確認できる書類
・部活動入部が必須であることが確認できる書類(証明が難しい場合、申立書)
在学証明(原本)は必要ですか。
必要額が確認できる書類により、対象者が入学又は就学する学校が客観的に確認できる場合、在学証明は省略できます。
ただし、審査の都合によっては、追加で確認書類を依頼する場合があります。

教育資金貸付

大学4年間に必要となる学費をまとめて申込みできますか。
4年間分の貸付申込はできません。
申込日からおおむね1年以内に必要となる費用が貸付対象となりますので、翌年以降に必要となる費用は、必要額が確定してから年ごとに借換えすることとなります。

医療貸付

不妊治療に係る費用は、医療貸付けの対象となりますか。
対象となります。
ただし、地方公共団体等から補助金が支給される場合は、貸付金額は補助金の合計を差し引いた額となります。
歯の矯正やインプラントに係る費用は、医療貸付けの対象となりますか。
美容目的の場合を除き、診断書等で治療が必要であることが認められれば、対象となります。

通勤定期券購入資金貸付

返済は通勤手当支給後に一括返済とのことですが、分割返済も可能ですか。
原則、一括返済となります。

結婚貸付

去年入籍し、今年挙式予定です。入籍から期間は空いてしまいましたが、挙式に係る費用は結婚貸付けの対象となりますか。
原則として、結婚から6か月以内にかかる費用を対象としています。
今回のケースでは、挙式を結婚とみなし、貸付けの対象となります。
式場で提携のローン会社を利用した場合、その返済のための費用は結婚貸付けの対象となりますか。
ローンの返済(借換え)は貸付けの対象外となります。
結納金は結婚貸付けの対象になりますか。
請求書、領収書等が徴することができれば貸付けの対象となります。

育児休業資金貸付

生活資金貸付と貸付内容(貸付限度額、償還回数)に違いがありますか。
生活資金貸付と貸付内容は同じです。
なお、申込手続において、生活資金貸付は添付書類が不要ですが、育児休業資金貸付は出産することが確認できる書類の添付が必要となります。

認定・取消

扶養義務者とは具体的に誰のことでしょうか。
各々の状況にもよりますが、おおむね下記の例を参考にしてください。
例1:出生した子どもを扶養に入れる場合
   組合員、組合員の配偶者
例2:定年退職した父を扶養に入れる場合
   組合員、組合員の母、組合員の兄弟姉妹 
例3:組合員の兄(配偶者無し)を扶養に入れる場合
   組合員、組合員の父・母、組合員の兄弟姉妹
被扶養者に認定されている家族が4月15日からアルバイトを始めました。雇用条件は次のとおりです。共済組合の被扶養者として引き続き認定されますか。
○時給:850円
○勤務時間:7時間/日
○勤務日数:22日/月
○健康保険・雇用保険適用なし
雇用条件から月額給与額を計算すると130,900円(850円×7時間×22日)となり月額の収入限度額を超えるので、雇用開始年月日(上記のケースは4月15日)から取り消しとなります。なお、雇用開始が月途中のため、4月分給与が月額の収入限度額を超えない場合であっても、雇用条件により当初から限度額を超えることが見込まれるので、同様に就業の日からの取り消しになります。
家族が退職して雇用保険の失業給付をもらうことになりました。支給条件は次のとおりです。共済組合の被扶養者として認定されますか。
○基本手当日額:4,760円
○支給日数:90日分
○基本手当総額:428,400円
雇用保険の場合、基本手当日額が日額の収入限度額(3,612円)を超えている場合、基本手当の給付日数にかかわらず被扶養者として認定できません。雇用保険の支給終了後、収入が基準額内である場合は、再度被扶養者として認定することが可能です。その場合は支給終了後に申請の手続きをしてください。なお、雇用保険を受け取るまでに待機期間や給付制限期間がある場合、受給が始まるまでは被扶養者として認定可能です。
<参考>
雇用保険受給状況
待機期間及び
給付制限期間 雇用保険受給期間
(日額:3,612円以上) 受給期間終了後
(収入が基準額内)
扶養認定可 扶養認定不可 扶養認定可
収入が老齢基礎年金のみであった母(66歳)に、新たに死亡した父の遺族年金が支給されることになりました。引き続き、共済組合の被扶養者として認定されますか。支給状況は次の通りです。
○老齢基礎年金:440,000円
○遺族厚生年金:1,400,000円
○遺族厚生年金決定通知日:令和2年8月5日
○通知書受領日:令和2年8月12日
二種類の年金の合計が年額の所得限度額を超えるので、遺族厚生年金決定通知書を受領した令和2年8月12日で取り消しとなります。
別居で一人暮らしをしている実母(66歳)がいます。扶養手当は受給できないのですが、扶養義務者は私だけで、年間80万円を送金している場合、共済組合の被扶養者として認定できますか。母親の収入は、年金収入のみで、年間136万円です。
この場合は、組合員による送金額が72万円(組合員からの送金額を含めた母親の収入216万円の3分の1)以上ですので、被扶養者として認定できます。
別居の被扶養者については、組合員の収入により主として生計を維持しているとの判断をするために、被扶養者の全収入(組合員等からの送金額を含む)の3分の1以上を組合員が送金している場合について、被扶養者として認定しています。
被扶養者として認定されている家族がパートタイム勤務で働いています。8月から雇用契約が変更となり、時給が上がることになりました(その他条件の変更なし。雇用条件は以下のとおり)。扶養手当は引き続き受給できるのですが、共済組合の被扶養者として認定は継続されるのでしょうか。
<雇用条件>
時給:1,100円(令和2年7月31日まで)
   1,250円(令和2年8月1日から)
交通費(非課税):7,100円/月
勤務時間:7時間/日
勤務日数:12日/月
共済組合の認定における「収入」には、非課税の通勤手当(※)を含みます。
このため、7月までの雇用条件では、ひと月の収入が99,500円のため、収入が認定の基準内ですが、8月以降の雇用条件ではひと月の収入が112,100円となり収入限度額を超えるので、共済組合の被扶養者としては認定取り消しとなります。
<7月までの雇用条件>
時給1,100円×7時間×12日+交通費7,100=99,500円
<8月以降の雇用条件>
時給1,250円×7時間×12日+交通費7,100=112,100円
なお、認定取消日は雇用契約が変更となった8月1日からとなります。
※通常の給与に加算して支給される通勤手当は、一定の限度額まで非課税となる。

その他

被扶養者として認定している家族が基準額を超えて働いていたことが分かったため、遡って認定を取り消しすることになりました。勤務先では健康保険に加入できません。この場合、健康保険の加入先はどこになりますか。また、取消対象となった期間に医療機関を受診していた場合はどうなるのでしょうか。
遡って取り消しになった時に、勤務先の健康保険組合に加入できない場合は、国民健康保険に加入することになります。
加入方法等の詳細はお住まいの市町村の窓口へお問い合わせください。取消対象となった期間に医療期間を受診していた場合、共済組合が負担した分を返還していただきます。
勤務先の健康保険組合又は国民健康保険に加入される場合は、一定の期間内であれば共済組合に支払った(返還した)分を請求し、払い戻しを受けることができます。請求方法等の詳細はお住まいの市町村の窓口へお問い合わせください。
なお、請求には2年の時効(請求期限)があり、期限を過ぎると請求できなくなりますのでご注意ください。

病院等にかかったとき

現職中に治療を受け、治療用装具を購入しました。退職後、国民健康保険に加入し、領収書と装具装着証明書は退職後の日付になっていた場合、どこへ請求すればいいのですか。
装具装着の必要が認められた日付の時点で、加入している医療保険制度へ請求することになります。

病院等で組合員証を使用できなかったとき

「組合員証(被扶養者証)」が届く前に病院で受診し、支払いを済ませた場合、どうすればいいですか。
いわゆる「医療費の全額(10割)負担」をした場合、後日、共済組合へ申請(請求)することにより、療養費(医療費7割)部分が支給されます。
手続きは、コチラをご参照ください。
新規採用により4月から組合員になりましたが、組合員証が手元に届くまでの間に、以前加入していた健康保険の保険証を使用して病院を受診しました。このときの受診分について、前の健康保険組合から返還請求がきたので支払ったのですが、その分について共済組合に請求して払い戻しを受けることが可能だと聞きました。どうしたらよいでしょうか。
共済組合の資格を取得した後に他の健康保険証を使用した場合、一定の期間内であれば該当の健康保険組合に返還した後、共済組合へその分を請求し、払い戻しを受けることが可能です。
請求に当たっては、以下の書類を所属所の事務担当者へご提出ください。
①請求書(様式集P23)
②健康保険組合からの返還請求にかかる文書
(例:「保険給付の不支給決定について」「療養の給付費返還決定について」などの案内文書)
③同意書(原本)
④領収書(原本)
なお、受診日から2年以上経過してしまうと時効となり共済組合へ請求できませんので、ご注意ください。
旅先で急な病気になり病院へ行きましたが、組合員証を所持していなかったため、医療費が自費負担となり全額支払いました。どうしたらよいでしょうか。
組合員や被扶養者が病気やケガをしたときには、共済組合の組合員証や被扶養者証を病院などの窓口に提出して治療を受ける(現物給付方式)ことが原則です。
しかしながら、この方法によって治療を受けることが困難なため、自費で受診した場合であっても、対象の診療が保険適用且つ一定の期間内であれば、請求によりその費用が支給されます(療養費・家族療養費の給付)。
請求に当たっては、以下の書類を所属所の事務担当者へご提出ください。
①請求書(様式集P23)
②医療機関等から発行された領収書(原本)
③医療機関等から発行される診療報酬明細書(レセプト)
なお、受診者が市区町村における小児医療費公費負担制度の対象年齢の場合は、自己負担(3割又は2割)分についても、払い戻しを受けられる場合があります。
請求方法等の詳細については、お住まいの市区町村の窓口へご相談ください。

海外で病院等にかかったとき

今年の4月から海外の日本人学校に赴任することとなりました。現地で病気に罹る等で治療や手術を受けた場合の医療費は、後日共済組合に請求できると聞きましたが、現地でかかった医療費は全額補償されるのでしょうか。また、請求の際に必要な書類について教えてください。
現地で支払った医療費について、7割に相当する額を療養費又は家族療養費として共済組合に請求できますが、現地で支払った医療費の全てがその対象になるとは限りません。
海外で支払った医療費(実費)と海外で受けた医療内容を日本の健康保険制度に置き換えて算定した額を比較して、少ない方の額が当該療養に要した費用とされます。
【例】組合員が風邪で外来受診した場合
A:海外で支払った医療費を日本円に換算すると、7万円相当だった。
B:海外での医療内容を日本の健康保険制度を適用して換算すると、3,000点相当(医療費=3万円)となった。
「B<A」となるので、「B」が当該療養に要した医療費とされ、その7割相当額の2万1千円が療養費として支給されます。
また、3割相当額の9千円のうち3千円を控除した6千円が互助組合から療養補助金として支給されます。
海外での医療費は国内に比べ高額となるケースが多く見受けられます。前述のように共済組合法の給付では十分に補填できないことがありますので、ご留意ください。(個人的に海外旅行をされる場合も同じです)
なお、医療費の請求に必要な書類は以下のとおりです。療養費等の受給権の消滅時効は療養に要する費用を支払った日ごとにその日から2年(互助組合の給付は3年)ですので、ご注意ください。
請求に必要な書類

育児休業手当金

雇用保険に加入している場合、育児休業手当金は受給できますか。
雇用保険法の規定による育児休業給付を受けることができる場合は、育児休業手当金の支給対象外となります。
育児休業を子が3歳になるまで取得する予定ですが、育児休業手当金はその育児休業の期間支給されますか。
育児休業を子の1歳の誕生日以後も取得した場合、育児休業手当金の支給はその1歳の誕生日の前日(注)までです。
ただし,育児休業に係る子が1歳に達した時点で、特別な事情に該当するときは,最長2歳に達するまでになります。
(注)配偶者も共に育児休業を取得した場合は、子が1歳2カ月に達するまでの期間の内1年間を限度に支給
子の1歳の誕生月から保育所へ入所するために事前に手続きをしていたのですが、不承諾になったため引き続き育児休業を取得する予定です。育児休業手当金の給付期間延長について教えてください。
保育所に入れない等の特別な事情に該当したことによる給付期間の延長については、まず、子が1歳に達した日後について特別な事情に該当する場合に1歳6ヵ月まで、子が1歳6ヵ月に達した日後について、なお特別な事情に該当する場合に2歳までとなります。(図あり)
ただし、市町村より交付されている「保育所入所不承諾通知」にて有効期限が示されている場合は、一旦有効期限までの延長となり、それ以降の延長についても同様の申請が必要となりますのでご注意ください。
育児休業手当金の延長申請手続きを行う際に、別紙様式を使うのはどのようなケースでしょうか。
別紙様式を使うケースとして考えられるのは、主に以下の3つがあります。
①保育所入所手続きを行ったが、市町村から不承諾通知書が発行されない場合
②子の1歳の誕生月から入所するために保育所入所手続きを行ったが、市町村にて手続きに時間がかかっているため不承諾通知書が発行が遅れている場合
③市町村から不承諾通知書が発行されたが、無くしてしまった場合
育児休業期間中に他の共済組合へ異動した場合、育児休業手当金は引き続き受給できますか。
異動日以後の期間に係るものについては、異動後の共済組合から育児休業手当金が支給されます。
育児休業期間中に、傷病のため勤務に服することができない状態になった場合、育児休業手当金は受給できますか。
子の日常的な世話ができなくなることから、育児休業の承認は取り消されるものと考えられます。(人事担当部署で確認ください。)
この場合、育児休業手当金は給付されません。
なお、公務外での傷病により勤務できなくなり、給料が減額された場合は傷病手当金を請求することができます。

傷病手当金

土曜日や日曜日も傷病手当金の支給対象日になるのでしょうか。
週休の土曜日や日曜日は支給対象にはなりませんが、これらの曜日と重ならない祝祭日は、支給対象となります。
傷病手当金を受けていましたが出勤し、給料を受けた後再び同じ病気で休職した場合、その出勤した日数は、1年6月の期間に含まれるのでしょうか。
療養の途中で出勤した場合は、給付対象期間とならないため、1年6月の期間に含まれません。
私は、病気のため勤務できず現在休職中です。給料は減額されていますが、支給要件を満たしていないため、傷病手当金の支給を受けていません。1月末で退職しようと考えていますが、このまま退職した場合、傷病手当金の支給を受けられないことになるのでしょうか。また、退職後、任意継続組合員となった場合はどうなるのでしょうか。
1年以上組合員であった者が退職した際に、傷病手当金の支給を受けている場合、傷病手当金は、その退職がなければ受けることができた残りの期間、継続して支給を受けることができます。
「傷病手当金の支給を受けている場合」とは退職した日において、すでに傷病のため勤務に服することができなかった日以降3日を経過し、傷病手当金の支給要件を満たしているが、給料が支給されているため、法律の調整規定により傷病手当金の支給が行われていない場合も該当するものとして取り扱われます。
この場合、支給開始日は、組合員資格を喪失した日(退職日の翌日)となります。
したがって、1月末で退職した場合、2月1日を起算日として最長1年6ヵ月間、傷病手当金の支給を受けることができます。
なお、いずれの場合も、労働能力がある場合は支給対象となりません。
また、障害厚生年金等の支給を受ける場合は、傷病手当金等の支給額が調整されます。なお、任意継続組合員となった場合も、同様です。

休業手当金

無給の介護休業を受けている期間の休業手当金の支給はどうなりますか。
休業手当金は、やむを得ない事由のため欠勤し、このため給与が減額されたときに支給される給付です。
したがって、無給であっても介護休業は「欠勤」ではありませんので、休業手当金は支給されません。

交通事故にあった

交通事故に遭い、組合員証を使用して医療機関を受診しました。何か手続きが必要でしょうか。
第三者加害行為によるケガの治療に組合員証を使用した場合、本来加害者が負担すべき治療費を共済組合が立替払いしている状態となります。
共済組合から加害者へ治療費を請求するため、組合員証を使用して医療機関を受診する場合は、共済組合へ連絡の上必要書類を提出してください。
請求に必要な書類
私の方の過失割合が大きい場合にも書類の提出は必要でしょうか。
必要です。過失割合に応じて相手方(保険会社)へ共済組合から治療費の請求をするため、組合員証を使用する場合は必ず必要書類をご提出ください。

非常災害により組合員や家族の住居、家財に損害を生じたとき

自動車は家財に含まれますか。
自動車は、通勤用に限らず日常使用するものであれば、「住居以外の社会生活上必要な一切の財産」に含まれます。
夫婦ともに組合員である場合、住居がり災した時は、どちらか一人しか請求できないのですか。
それぞれの組合員が請求できます。
損害の程度はどのように判定するのですか。
損害の程度は、原則として住居又は家財を換価して判定します。
そして、支給額の算定は、住居、家財それぞれにつき個別に表を適用して算定した月数を合算しますが、標準報酬の月額の3ヶ月分が限度となります。

結婚した・引越した

会員同士が結婚した場合はどうなりますか。
夫婦それぞれに結婚祝金20,000円が支給されます。
それぞれの所属所から請求書を提出してください。

出産した

出産費(家族出産費)と出産手当金はそれぞれどのような給付制度ですか。
出産費(家族出産費)は出産に伴う諸費用を填補するためのもので、組合員またはその被扶養者が出産した場合に組合員に支給されます。
一方、出産手当金は出産の前後における一定期間内において勤務に服さなかったことにより、所得の喪失または減少があった場合の生計費の補助を行うことを目的としています。
そのため、組合員本人の出産のみが対象となります。
なお、出産手当金の対象となる産前産後の休業期間については通常、特別休暇として給料は減額されないため、現役の組合員は支給対象にならない場合が多く、実際に支給が行われるのは主として組合員の資格喪失後の出産についての産前産後の期間です。
出産をして分娩費用の合計が38万円でした。直接支払制度を利用しており、自己負担額が0円の場合、出産費の請求は必要ないでしょうか。
請求の義務はありません。
ただし、産科医療保障制度に加入している医療機関で在胎週間22週以降に出産した場合、法定給付(※①42万円)と分娩費用(※②38万円)の差額(4万円)と附加給付(5万円)の合計金額(9万円)を受けとることができます。
※①産科医療保障制度に未加入の医療機関、または在胎週間22週未満で出産した場合、法定給付42万円は40万8千円となる
※②分娩費用が法定給付の金額より大きい場合は附加給付(5万円)のみ給付される
異常分娩のために組合員証を使用して療養の給付を受けましたが、出産費(家族出産費)の支給も受けられますか。
その分娩について、療養の給付を受けても、出産費(家族出産費)及び出産費附加金(家族出産費附加金)が支給されます。
母体保護法に規定される経済的理由により人工妊娠中絶を行った場合でも、出産費(家族出産費)の給付が受けられますか。
妊娠4か月以上であれば、その事由を問わず、出産費(家族出産費)及び出産費附加金(家族出産費附加金)が支給されます。
年度末で退職して、その後出産する予定です。退職後は夫(共済組合員)の被扶養者となった場合、共済組合の出産費や家族出産費の支給はどのようになるのでしょうか。
出産費は、共済組合員の出産に対し支給されますが、退職後であっても、1年以上組合員であった者が退職後6か月以内に出産すれば出産費のみ支給されます。(この場合、附加給付である出産費附加金は支給されません)
退職後に夫の被扶養者になれば家族出産費の対象(この場合は、出産費附加金が支給されます)にもなりますので、二重給付を防ぐため家族出産費を請求するときは退職後の出産費の受給権を放棄していただきます。
また、退職後出産までの間に、他の共済組合の組合員や被用者保険の被保険者となったときは出産費の請求はできません。
私は、1年前に出産し、共済組合の出産費が請求できたのですが、うっかりして請求を忘れていました。今から請求することは可能でしょうか。
共済組合から給付を受ける権利の消滅時効については、地方公務員等共済組合法第144条の23において、短期給付については2年間、長期給付(年金請求)については5年間請求しない場合、その権利は時効によって消滅することとされています。
質問のケースでは、出産から2年以内なので請求可能です。
【参考】互助組合の給付については3年間で時効となります。

おくやみ

埋葬に要する費用の給付は、自殺の場合にも支給されますか。
自殺による埋葬費用の支給については給付の対象となります。
ただし、自殺未遂による傷病については、心身喪失の状態である場合を除き、事故発生について故意があったものとして、医療に要する費用は支給できません。
台風による山崩れにより、周囲の状況から死亡したことが確実と思われますが、まだその死体が発見されないため、戸籍上は死亡となっていません。埋葬に要する費用の給付は行われますか。
死亡の確認又は失踪宣告による死亡の措置が取られなければ給付されません。
組合員と被扶養者が同一の事故により死亡しましたが、どちらが先に死亡したかわかりません。弔慰金や埋葬料はどうなるのでしょうか。
このような場合は、先に被扶養者が死亡したものとみなして、未払いとなった家族埋葬料(附加金)及び家族弔慰金が弔慰金と埋葬料とともに、組合員の遺族に支給されます。
ロック・クライミング中に誤って滑落して死亡した場合、弔慰金は支給されますか。
客観的にみて、社会通念上自己の不注意によるものと考えられ、予想しがたい不慮の事故には該当しませんので、弔慰金は支給されません。

葬祭貸付

お布施は葬祭貸付けの対象となりますか。
請求書、領収書等が徴することができれば貸付けの対象となります。

災害貸付

「り災証明書」はどこで発行できますか。
市町村、警察署、消防署等で発行されます。

高額医療貸付

入院予定があり、医療費が高額となる見込みです。この貸付の対象となりますか。
対象となります。
ただし、当貸付よりも手続が簡便かつ費用の負担のない次の「限度額適用認定証」の利用をお勧めしています。
<限度額適用認定証について>
組合員及び被扶養者に係る高額療養費の自己負担限度額を、医療機関等の窓口に示すための証です。この証を提示することで、通常は現金給付として後日給付する「高額療養費」を、「現物給付」として支給することができます。
つまり、医療機関等の窓口において「自己負担限度額」以上の金額を支払う必要がなくなります。

出産貸付

出産予定があり、出産費用を医療機関へ支払う見込みです。この貸付の対象となりますか。
対象となります。
ただし、当貸付よりも手続が簡便かつ費用の負担のない次の「直接支払制度」の利用をお勧めしています。
<直接支払制度について>
組合員やその被扶養者が、希望により医療機関で手続きを行うことで、上記の出産費・家族出産費を、共済組合が直接医療機関へ支払う制度です。
共済組合が直接支払う額は出産費・家族出産費の額が上限ですので、出産費用がこれを上回った場合はその差額分を窓口で負担することとなります。(この場合、共済組合から組合員への出産費・家族出産費の支給はありません。)
出産費用が出産費・家族出産費の額を下回った場合は、その差額分を共済組合へ請求してください。

特別貸付

一般の組合員ですが申込みできますか。
できません。再任用等の組合員が対象です。
講師や再任用の組合員であれば貸付申込できますか。
できます。
ただし、特別貸付は他の貸付と違い償還回数が任用期間の残任期月数以内となります。
このため、毎月の償還額が思ったより高額となる場合がありますので、申込前に福利課まで相談することをおすすめします。